コンテンツ設計の基本は「構造化」
コンテンツ設計の基本は「構造化」
販促物内製化の本当のメリットは経費削減ではありません。印刷内製化はデザイン労力や時間もかかり、インクコストよりネット印刷のほうが安い。では、本当のメリットは? ①ブランディング②ターゲティング③シェアリング沿った時系列の営業企画から、自社の潜在価値を引き出し事業拡大の可能性を広げることです。
様々な思考モデルや視点はありますが、情報を共有するためのコンテンツ設計の目標は「要素の体系化」にあります。企画立案などの思考段階と、コンテンツを組み立てる情報編集段階、そしてデザイン技法とは区別しておくとよいでしょう。
つまり、企画立案やコンテンツ設計はすべてのビジネスマンに共通するスキルですが、本格的なデザイン技法はデザイナーの専門分野です。ただし、優れた技術を持ち感性を見える形に表現するデザイナーとの共通認識の基本は、あくまでも思考段階の完成度が支えとなります。
デザイナーとの共通認識こそ、デザイナーの高いスキルを引き出す基本でもあります。
仮説として評価する場合には、主観を入れず論理的な整合性を軸に見てみる必要があります。
客観的視点・批判的視点・俯瞰的な視点を基本とすることができます。
論理的な思考作業を繰り返すことによって発想力を鍛えられ、自身の業務の進化と深化を意識し続けることによって業務上のセレンディピティへとつながります。
目の前にある事象を単純化すると、現状要素・エビデンスを伴う階層構造・時系列要素に区分けすることができます。
また、一連の構成要素は、関連の構成・階層の構成・分類の構成として分類することで特徴として体系化することができます。