販促物内製化の本当のメリットは経費削減ではありません。印刷内製化はデザイン労力や時間もかかり、インクコストよりネット印刷のほうが安い。では、本当のメリットは? ①ブランディング②ターゲティング③シェアリング沿った時系列の営業企画から、自社の潜在価値を引き出し事業拡大の可能性を広げることです。
相手に話をさせるためには、デプスインタビューの技法が役立ちます。スタートは、1つの出来事に注目すること。出来事は、過去から現在、未来へと時系列につながっています。現状を共有することと、なぜ?その考えや結果が生じているのかを聞き出すことがポイントとなります。
GoogleなどのIT企業が提供しているサービスの基本は、情報共有をクラウド上で行うしくみです。情報共有の場合、リーダーの存在が不可欠。そこでプロジェクトを実施するにあたり、チームとして行動を通して情報共有が必要となります。ITサービスは相手に話をさせる1つのツールです。
PC編集から思考能力開発、そしてプロジェクト実践スキルへつながるスキルアップを支える各種ITサービスと世界が進もうとするマーケティングスタイルという大枠を背景に自社の営業モデルと組織運営を進めていきます。
具体的作業を進めるなかで、Googleが無料で提供するサービスを中心に中小零細規模の事業所でも進化したDXモデルにすることができます。
販促物内製化とは、簡単に言えば「自分のパソコンでコンテンツをデザインし、社内プリンターやWebサイトで公開する作業」です。ただし、編集作業という枠を少し広げてみれば、その背景に、情報を客観的に見る習慣の定着からプロジェクト全般に関わる思考作業にも大きく影響していることがわかります。
なぜ販促物内製化を推進するのか、あるいはどういう効果を求めればよいのか。もっといえば、ITを活用するスキルを持つ人材がいればどのように企業活動に好影響をもたらすのか。そういった幅広い視野のなかで、販促物内製化とビジネス編集力について情報を共有しながら実践を通して活用ノウハウと実践方法を深めていきます。
エビデンスを伴う論理的な設計に基づいて 1.キーワード 2.コンテンツ 3.メディアを組み立て、独自の営業展開とマーケティングスタイルを創造します。3つの要素はITサービスを活用、自身のPC編集スキルととも日々の運用モデルとすることで営業力・組織力・人材力を生かした成長モデルとして定着をめざします。
思いつきではなく論理的に整合性のあるマーケティングスタイルを確立する
自己主張を社会ニーズに融合させるためには批判的な視点から計画の盲点を考える
全体の構成要素の関連性や階層的な構造、時系列の流れを客観的な視点で検証する
要素をフレーズごとに言葉にする作業とともに時系列の流れも言語にすることでエビデンスの弱点を探り出すことができる
抽象化とは空間認識とともに時系列にイメージとしてシナリオ化すること。MECEの観点から商品やサービスの新たな価値も見える
要素の体系化はおもに企画段階の情報整理とコンテンツ企画の段階のロジックツリー構造を検証するときに確認する必要がある
要素の構造化は特にWebコンテンツマーケティングに見られるような情報の関連性と全体シナリオの構成時に注目するポイント
ITサービスの設計近さプとが「情報共有」とすると、プロジェクトや企業経営をつかさどる管理職のリーダーシップが大きく経営に影響します。IT運用スキルを身につけた人望のあるリーダーの存在が、これからの企業の未来の方向性に関して明暗を分ける1つの指標にもなります。
販促ツール内製化&ビジネス編集力の概要
トップとともに経営管理職に戦略的能力がある企業は伸びる
人材確保と定着には待遇改善が必須。人が育つ企業は改革意欲も備わっている
すべての企業経営を支えるのは人材。個の潜在能力を活かれば企業も成長する